

本気で AOR 特集!vol.1
ミネラルウォーターサウンドスタジオの音響チームが携わらせて頂いたイベント 本気でAOR Night 実際に演奏された曲目を中心に、ミュージシャンの背景まで、ブログ記事で書かせていただきました。 ですが、もう少し掘り込んでいけたらと思い、もうAOR 特集! としてしまえと、大風呂敷を広げてしまった、と言うわけです。 AOR は、日本とアメリカでは解釈が少々違います。 AORはアメリカでは、 Album-Oriented Rock(アルバム・オリエンテッド・ロック)と言われ、シングル狙いではなく、アルバムでじっくり聞かせるアーティストの音楽をさしています。 つまりが、シングルカットを基本しないバンド。っていうことで理解しても間違いないと思います。 なので、アルバム・オリエンテッド・ロックの場合、結果的、そのサウンドイメージやバンドの姿は、プログレッシブ・ロックがそれに当たります。 余談ですが、60年代半ばからすでにアメリカラジオ局ではAORという分類がされていたとか。 ヒット曲のみを流す放送局に対し、商業ベースに乗らない曲を積極的に流すラジオ局のこと


本気でAOR Night 特集!
音響チームが携わらせて頂いたイベント 本気でAOR Night で選曲されたものを中心に、ブログ記事にしてみました。 スタジオセレクションでもあるこちら、スタジオスタッフがどんな音楽に興味があり、どんな音楽を聞いているのか、という特集も先々でできたら面白いなと思っております。 不定期更新になりますが、どうぞよろしくお願いいたします!! AORとは AORとは、Album-Oriented Rock(アルバム・オリエンテッド・ロック)、Adult-Oriented Rock(アダルト・オリエンテッド・ロック)の略語であり、音楽のジャンルの一つである。 Album-Oriented Rock:アルバム・オリエンテッド・ロック アルバム全体としての完成度を重視する、Album-Oriented Rock 米国では、「シングルチャートを意識したものではなく、アルバム全体としての完成度を重視したスタイル」の意味で「Album-Oriented Rock」の語も使用[1]された。ビートルズの「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」、ピンク