シンバルの選び方① 〜シートシンバルとキャストシンバル〜
こんにちは!
スタッフの∞(ムゲン)です!
突然ですがみなさん!
シンバルの音の違いって気にしたことはありますか?
実はシンバルと一言で言っても加工方法・金属の配合率・厚さ・大きさ・フィニッシュによって音色は様々なんです!
ドラムを始めて数ヶ月「myスネアを買った!」「myペダルを買った!」
そんな方は多分次はシンバルも気になり出すはずです!
「〜の曲の〜の部分の音スタジオのシンバルじゃ出せない違う音がする・・・」
「スタジオのシンバルだともの足りない・・・」
そんなドラマーさんに今回から数回に分けてシンバルの違いと選び方を伝授しちゃいます!
myスネア・myペダルに続いて自分好みのmyシンバルを探しましょう!

シンバルの種類
まずドラムセットにおいての主なシンバル種類について簡単に説明します。
使用用途によって呼び方が変わる場合がありますが、今回は主流であるサイズでの名称を紹介します。
・スプラッシュシンバル

6〜10インチのものが主流
ピッチが高くで音量は小さめ、主に装飾音的な役割で使用される。
・ハイハットシンバル

13インチ〜15インチが主流
2枚のシンバルをハイハットスタンドの上に上下対象、縁を合わせるように重ねて使用する。
・クラッシュシンバル

14〜19インチが主流
曲の流れ状のアクセントをつける役割などにしようする。
一般的にスタジオやライブハウスにあるものは16インチと18インチ。
・ライドシンバル

18〜24インチが主流
ハイハットと同じ役割を果たしつつクラッシュシンバルの役割もこなす。
一般的にスタジオやライブハウスにあるものは20インチ。
・チャイナシンバル

サイズは幅広く通常のシンバルと違い縁が反っている。
クラッシュ以上にインパクトの欲しいアクセントが必要な時などに使用する。
モデルによっては『音量注意!』
上記以外にもベル や トラッシュ 穴あきシンバルなど様々な種類があります。
メーカによって様々なものがあるので飛び道具を探してもいいかもしれませんね。
製造方法
シンバルは加工の初期の過程で大きく分けて以下の2つに分けることができます!
・キャストシンバル
