top of page

現役スタジオミュージシャンが教える音楽理論講座--「理論打破シリーズ」4 マイナースケール


本日は前回の内容をうけて、もう一つの主役のスケールである、マイナースケールについて触れていこうと思います。

音階の概念などは、メジャースケールと同じです。

決まったインターバルで弾く事によってマイナースケールの暗い響きになります。そのスケールのインターバルを覚えていけたらと思います。

マイナースケールには元々はエオリアンスケールという名前が付いていましたが、ダイアトニックコード理論をまとめていく際、マイナースケールという名前が付けられ、マイナーキーのダイアトニックコードを出す際のスケールとして使われる事になりました。

ルートから1オクターブ上の音までを、ある決まったインターバルで弾く事で、メジャースケールとは異なる、暗いイメージを持ったスケールになります。

マイナースケールのインターバル

全音、半音、全音、全音、半音、全音、全音

となります。

スケールポジションはこのような形になります。

例として、Aマイナースケール、Dマイナースケール、Cマイナースケールを乗せます。







メジャースケールは、メジャーコードの元になっている事は前回お話しました。

マイナースケールも同じです。マイナーコードの元になっています。

例として、Aマイナーというコードは、Aマイナースケールの1つ目、3つ目、5つ目の音の抜粋で出来ています。

Dマイナーというコードは、Dマイナースケールの1つ目、3つ目、5つ目の音の抜粋です。

そしてここからがマイナースケールの特徴ですが、

マイナースケールとされているものは、実は3種類あります

●ナチュラルマイナースケール

●ハーモニックマイナースケール

●メロディックマイナースケール

となります。

先程紹介したのは「ナチュラルマイナースケール」で、その他に2種類あるという事になります。

何故マイナースケールが3種類あるのかという説明は、ダイアトニックコード理論の説明の時に触れる事になりますので、

今回はナチュラルマイナースケールのみで進めさせてもらいます。

覚える流れもメジャースケールの時と同じです。

数を数えながらスケールを辿ってみましょう。いずれ出てくる、マイナーコードの構成音の話に繋がってきます。

そして違うルートからも弾いてみる事で、平行移動になれましょう。

スケールや理論などを使いこなすには、ある程度の暗記はした方がいいと思います。

そして前回と今回のスケールについてですが、コードの理論の入り口となります。

ここの知識が分かっている前提で進んでいきますので、時間を掛けてしっかり取り組んでみて下さい。

次回はスケールと曲のKeyについてのお話になります。

宜しくお願い致します

 

Basement Guitar Lessons→http://basement-guitar.com/

<入会・申し込み>

お問い合わせ

埼玉県さいたま市岩槻区南辻124-5

ミネラルウォーターサウンドスタジオ

TEL 048-758-0445

​特集記事
Recent Posts
Archive
Search By Tags
まだタグはありません。