top of page

本気でAOR Night 特集!


音響チームが携わらせて頂いたイベント

本気でAOR Night で選曲されたものを中心に、ブログ記事にしてみました。

スタジオセレクションでもあるこちら、スタジオスタッフがどんな音楽に興味があり、どんな音楽を聞いているのか、という特集も先々でできたら面白いなと思っております。

不定期更新になりますが、どうぞよろしくお願いいたします!!

 

AORとは

AORとは、Album-Oriented Rock(アルバム・オリエンテッド・ロック)、Adult-Oriented Rock(アダルト・オリエンテッド・ロック)の略語であり、音楽のジャンルの一つである。

Album-Oriented Rock:アルバム・オリエンテッド・ロック

アルバム全体としての完成度を重視する、Album-Oriented Rock

米国では、「シングルチャートを意識したものではなく、アルバム全体としての完成度を重視したスタイル」の意味で「Album-Oriented Rock」の語も使用[1]された。ビートルズの「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」、ピンク・フロイドの「狂気」やイエスの「こわれもの」、ザ・フーの「トミー」、キンクスの「ヴィレッジ・グリーン・プリザベーション・ソサエティ」などが該当する。

Adult-oriented Rock:アダルト・オリエンテッド・ロック

アダルト現代音楽、Adult-Oriented Rock

「AOR」は1980年代の日本で音楽用語として用いられた。ボビー・コールドウェルの「Heart of Mine」が1988年に紹介される際、「Adult-oriented Rock」を「大人向けのロック」と解釈された。ボズ・スキャッグス[2]やボビー・コールドウェル、ルパート・ホームズ、スティーリー・ダン、クリストファー・クロス、1974年以降のシカゴなどが該当する。音楽性の近い音楽用語としては、クワイエット・ストーム[3]、ソフト&メロウ、アダルト・コンテンポラリー、アーバンなどがある。ボズ・スキャッグスはかつてルーツ・ミュージック志向のロックを扱っていたが、後年にTOTOを結成するスタジオミュージシャンらを起用した1976年発表のアルバム『シルク・ディグリーズ』がヒットして、「AC」シンガーとして知られるようになった。

※AC=アダルト・コンテンポラリー

<wikipedia より引用>

 

ボズ・スキャッグス

ボズ・スキャッグス(William Royce Scaggs, 1944年6月8日 - )は、アメリカのミュージシャン。1970年代後半から1980年代にかけて流行した、アダルト・コンテンポラリーを代表するシンガー。

1944年オハイオ州カントン生まれ。

少年時代をオクラホマ州やテキサス州で過ごす。

12歳のときにギターを始め、セント・マークス・スクールでスティーヴ・ミラーと出会う。

彼にギターを習いながらヴォーカリストとしてバンド活動を始めた。

2人は共にウィスコンシン大学に進み、大学時代もブルース・バンドを組んだ。

1960年代前半、白人によるリズム&ブルースが盛んだったイギリスのロンドンへ渡る。

いくつかのバンドでプレイした後、ソロとしてヨーロッパを遠征中スウェーデンのポリドール・レコードの目にとまり、1965年にデビュー作『ボズ』を発表する。

帰国後、サンフランシスコを拠点に活動し、スティーヴ・ミラー・バンドのファースト・アルバム『未来の子供達』とセカンド・アルバム『セイラー』にギタリストとして参加。

いずれの作品でも、一部の曲ではリード・ボーカルも兼任した。これで評価を得たボズは、1969年にアトランティック・レコードからアメリカでのデビューを果たすが、しばらくはセールスに恵まれなかった。

R&B色が濃い音楽を発表し続けていたボズであったが、1976年、ファンキーでクロスオーバー的な洗練されたサウンドの『シルク・ディグリーズ』を発表。

これが全米2位を記録し、500万枚以上を売り上げた。アルバムからも「ロウ・ダウン」(全米第3位)、AORのスタンダード曲「ウィ・アー・オール・アローン」の大ヒットを放つ(このアルバムに参加したセッション・ミュージシャンたちは、後にTOTOを結成)。

次作の『ダウン・トゥー・ゼン・レフト』、『ミドル・マン』も続いてヒットした。

1980年に、トヨタ・クレスタの初代モデルのCMソングに、「You Can Have Me Anytime」(邦題:「トワイライト ハイウェイ」)が採用された。

その後、ヒットチャートからはしばらく遠ざかっていたが、1988年発表のアルバム『アザー・ロード』の収録曲「Heart of Mine」が、そのミュージック・ビデオの効果もあり、翌1989年に大ヒット、カムバックを果たした。『アザー・ロード』は日本ではオリコン洋楽チャートで1988年5月30日付から通算3週1位を獲得した。日本では未だに根強い人気を誇っている。

ピーター・セテラがエイミー・グラントとデュエットした曲「Next Time (I Fall)」など、メローで大人向けのバラード音楽が流行し、ボズの「Heart of Mine」のヒットをきっかけに日本で、AOR(アダルト・オリエンテッド・ロック)という語がその年の暮れに発生した。1990年のジャパン・ツアーに際して日本の広告代理店はAORという語とボズ=AORの代表という宣伝をテレビで流した。これにより、日本においてAORというひとつのジャンルを形成するに至る。なお、AOR(アダルト・オリエンテッド・ロック)は日本独自の呼び方で、アメリカではAC(アダルト・コンテンポラリー)、MOR(ミドル・オブ・ザ・ロード)などと呼ばれる。

2003年の『バット・ビューティフル』以降はジャズ・スタンダードに傾倒を始め、ジャズ・セットでのツアーも行っている。

2013年、スティーヴ・ジョーダンをプロデューサーに迎え、メンフィスのロイヤル・スタジオで録音したアルバム『メンフィス』を429レコードよりリリース。3月23日付Billboard 200チャートで初登場17位を記録した。

<wikipedia 調べ>

Boz Scaggs Lowdown(1976)


Boz Scaggs - Hollywood


 

ネッド・ドヒニー(Ned Doheny、 1948年 - )はアメリカ合衆国のミュージシャン。シンガーソングライター。

AORサウンドを代表する一人。

本国での知名度は低いものの、日本では非常に人気が高い。

特に、代表曲「恋は幻(Get It Up For Love)」は、日本のバンド東京事変にもカバーされている。

チャカ・カーンに「恋のハプニング(What Cha' Gonna Do for Me)」を提供したことでも知られる。後に自身のアルバム「ライフ・アフター・ロマンス」でもセルフカバーしている。

<wikipedia 調べ>

Ned Doheny - Get It Up For Love(1976)


 

クリストファー・クロス(Christopher Geppert Cross、1951年5月3日 - )は、アメリカ合衆国 テキサス州サンアントニオ生まれのシンガーソングライター。

トレードマークはフラミンゴ。

1979年、アルバム『Christopher Cross』(邦題『南から来た男』)でデビュー。

デビュー時はコンサートもせず、素顔を公開していなかった。

これはクリストファー自身の意向によるものであった。

天使のようなハイトーンボイスで一躍AORを代表する歌手となる。

同アルバムとシングル『セイリング(Sailing)』は1981年のグラミー賞の五部門を独占。

とくに主要四部門(最優秀アルバム賞:Album of the Year、最優秀レコード賞:Record of the Year、最優秀楽曲賞:Song of the Year、最優秀新人賞:Best New Artist)の同時受賞はグラミー賞史上初の出来事だった(最後の最優秀新人賞を同時に受賞することが難しい。後に2003年のグラミー賞でノラ・ジョーンズが達成したが、最優秀楽曲賞は作曲者であるジェシー・ハリスに送られたため、同一人物での同時受賞は2015年現在もクリストファー・クロス一人である)。

この曲は、ビルボード(Billboard)誌で1980年8月30日に週間ランキング第1位を獲得。

1980年ビルボード誌年間ランキングでは、第32位。

翌年にはスティーブ・ゴードン(Steve Gordn)監督・脚本の映画「ミスター・アーサー(Arthur)」の主題歌「ニューヨーク・シティ・セレナーデ(Arthur's Theme (Best That You Can Do))」でアカデミー歌曲賞をバート・バカラック、キャロル・ベイヤー・セイガー、ピーター・アレンとともに受賞。

「ニューヨーク・シティ・セレナーデ」は、ビルボード(Billboard)誌で1981年10月17日に週間ランキング第1位を獲得。

1981年ビルボード誌年間ランキングでは、第12位。この曲は日本でも馴染みの深いナンバーであり、日本のオリコン洋楽シングルチャートで1981年12月7日付から6週連続1位を獲得した。

5歳~9歳の幼少期に、軍医だった父親の仕事の関係で日本(東京代々木)に住んでいたことがある。

<wikipedia 調べ>

Christopher Cross / All Right(1983)


 

Pagesは1970年代後半から1980年代初めにかけて活動していたアメリカのポップロックバンド。

バンドはリチャード・ペイジとスティーブ・ジョージで構成され、さまざ