

ミックスダウンの日
ラヴィッツさんのミックスダウン。 ミュージシャンのみなさま、飲んでおふざけしているように見えますが、そのお話は真剣そのもの。 エンジニアだけじゃなく、ミュージシャンやメンバーさんと一緒に、一つ一つの音を磨き、ディスカッション。 お互いに様々な提案と、聴き比べなどを行わせていただきました。 無事に2曲のトラックダウンが完了! 長時間、おつかれさまでした!! 素敵な楽曲制作に携わらせていただけていることに、心から感謝!! ミネラルウォーターサウンドスタジオ 339-0062 埼玉県さいたま市岩槻区南辻124-5 TEL 048758-0445 FAX 048-757-0924 #Rec


機材修理
スタジオご利用のお客様のプリアンプが調子悪く、緊急修理をすることになりました。 プリアンプ電源は、9V電池のみの非常にシンプルなプリアンプ。 つまみも、ボリューム ノブしかありません。 不調症状 ・ボリュームつまみの反転 ・ボリュームがちゃんと上がらない の二点でした。 とりあえず、分解。(ごめんなさい。分解写真を撮っている時間ありませんでした) 回路の導通をチェック。 ・・・・問題なし。 接続チェックをホットタッチで。 ・・・・問題なし。 一度組み立て、実際接続でチェック。 NG発生。 しかも、同様の症状。 こうなると、原因だいたい絞れてきます。 エフェクターボックス本体です。 ので、実験的に、電池交換で外すパネルを外す。 パネルを外した状態で、ホットタッチ ・・・・問題なし。 パネルをはめてみる→NG発生。 確定しましたねー。 プリアンプ基盤の側面は、パネルに接触してアースに落ちる構造になっていました。 この接触場所がボリュームポットのアースとループしていた模様。 かといって、パネルをはめてアースに落ちる構造のため、下手に絶縁塗料などを考える


8月のキャンペーンのお知らせ!
どうもころっけです! もう8月が目の前にやってきました! 6・7月と行ったキャンペーン、大好評でした◎ ※先日ブログ記事にて紹介しました学生限定のキャンペーンまだまだ実施中! → 学生限定キャンペーン詳細はこちらから そしてそして、 8月にもお得なキャンペーンを行っちゃいます!!!!! ババン!!! 2時間以上のスタジオ利用で 5%オフのクーポン券 4時間以上のスタジオ利用で 10%オフのクーポン券をその場で発行いたします! 8月中はスタジオを使えば使うほどお得なクーポン券が溜まっちゃう仕組みなんです! 6・7月中の入会無料キャンペーン、入会された方もそうでない方も 8月をお得に過ごしちゃいましょう! 明日7月31日までの新規入会無料キャンペーンもお見逃しなく!! それではころっけでした!!!! #News


ムゲンの偉大なギタリスト
こんにちはスタッフの∞(ムゲン)です! 今月のギタマガは読みましたか?? 「ニッポンの偉大なギタリスト100」 みなさんの好きなギタリストは入っていましたか? 上位のランキングを見るとギタマガの読者層がなんとなく見えてくる。そんな記事でした。 残念ながら僕の好きなギタリストが入っていなかたので 「ムゲンの偉大なギタリスト」を一人紹介! ACE(エース) 聖飢魔IIの元構成員で元悪魔 今はAOR-R&BユニットのFace to ace でギターボーカリストとしてキーボーディストの本田海月氏と活動しています。 前述で『元悪魔』と書いたように今は悪魔を名乗っていないみたいですね。 聖飢魔II時代は代表的な「蝋人形の館」のようなザ・ハードロック!なナンバーが多いですが ACE清水氏の作曲の曲は「サクラ散ってサクラ咲いて」 や「真昼の月」などのような比較的歌謡曲やPOPS系のメロディーの綺麗な楽曲が多いです。(20世紀狂詩曲のようなヘヴィーなナンバーもありますが^^;) 今のFace to aceの楽曲がこちら↓ これを初めて聞いた人に「この人元悪魔です」


ボイスサンプル 録音
オーディション用ボイスサンプルのレコーディングでした! 感情や表情が伝わってくる素敵な演技でした! オーディション、良い結果が出ることを願っております! ボイスサンプル、ボイスドラマなどの録音も行なっております。 ミネラルウォーター サウンドスタジオスタッフと一緒に、素敵な作品を作りましょう! 全力で応援・協力させていただきます! お気軽にお声がけください! ミネラルウォーターサウンドスタジオ 339-0062 埼玉県さいたま市岩槻区南辻124-5 #Rec


ロックボーカルならば。
こんちわ! ロックボーカルであれば一回はやってみたいと思ったであろうあれ。 がなり声とか、シャウト。 めっちゃわかる。やたりたいですよね。わかるわかる。 (押し付けがましい) でも正しいやり方しないと喉が持ちません。 しかも痛いしむせるし、最悪吐(規制)しまうなんてこともあります。 (僕はそうでした笑) というわけで今回はがなり声とか、シャウトと呼ばれるものがどうやったらできるのか書いていこうと思います。 そしてここで警告です。 ミックスボイスをしっかり理解して、発声できないと危ないです。 僕みたいに最悪の場合、吐(規制)しまいます。 ミックスボイスのやり方、仕組みについては僕なりのやり方を書いています。 こちらのブログをどうぞ→https://www.mineralwatersound.net/single-post/2017/07/25/%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%87%BA%E3%81%97%E6%96%B9 まずはシ


MWSSの日常
タムを直しました! 長年使い続けているドラムセット。 メンテのたまものですねー。 今回はラグ交換。 チューニングも、いぜんよりバッチリきまるようになりました。 スタッフ紹介も、8月に向けて更新。 意外な人気コンテンツ。 音楽とはかけ離れたテーマのこともありますが、これも一興です。 スタジオでレコーディングしたアーティストのCDプレスだったり。 事務所にダンボール10箱は、圧巻。 早く、皆様のお手元に届いてぜひ素敵な音楽を楽しんでほしいですね! ミネラルウォーターサウンドスタジオは、バンド練習・個人練習でお気軽に音楽スタジオをご利用いただけます。 録音・編集などの音源制作、イベント音響業務も承っております。 レコーディング料金表→https://www.mineralwatersound.net/recording ・バンド録音 ・ナレーション録音 ・ボーカル録音 ・うたってみた などなど、録音に関わること、何でもご相談ください! 専属エンジニアが大切な作品を丁寧に作業します。 ミネラルウォーターサウンドスタジオ(MWSS) 〒339-0062 埼

ミックスボイスの出し方
こんちわ!( ͡° ͜ʖ ͡°) 最近夏バテしてるのにドカ食いして食後に吐き気が止まらない津吹です。 カラオケや、スタジオ練習の時、やっぱり高い声出したいですよね。 でも無理に出そうと頑張っても苦しくて出ないんですよねー。 「ミックスボイスって聞いたことあるけどやり方がわからない・・・。」 なんて人のために今回はミックスボイスはどうやって発声しているのか! 僕個人の方法になってしまいますが、ミックスボイスの基礎について書いていこうと思います! ミックスボイスではファルセット(裏声) 次に、鼻腔共鳴というものが大切になります。 なんだよそれ!ってなりますよね。 もちろん説明します。 まずは舌根(舌の奥)を上顎にくっつけます。 ・舌根(あんまり強くつけるとオエってなるから気をつけてね。) そして、鼻から「ん〜〜〜〜〜。」とファルセットで声を出します。 この時は喉の力を抜いてリラックスしてやってください! 鼻に軽く触れながらやって見てください。振動しているのがわかります。 これが鼻腔共鳴です。 ここまで出来たら次のステップへ行きましょう。 次はさっきの


夏だ!バンドだ!練習だ!
7月17日〜始まった夏休みキャンペーン。 ミネラルウォーターサウンドスタジオ近隣にある学生さん達から、大変好評いただいております。 しかも、7月は入会無料なので、これからバンドを始めたい。楽器を始めたいという方にももってこいなんじゃないの!?と思う今日この頃。 そして、スタジオにも嬉しいお知らせが多数とどきました! スタジオで頑張って練習していた学生バンドが、学園祭出演オーディションに合格したって声が多数届いたのも嬉しかったですね〜! ボクが学生の時は、そもそも部活がなかった! だから軽音楽部の学生さんがくると、余計にうれしくなっちゃうよね! さてさて、夏休みも始まりましたね! 学生のみなさんはぜひ満喫して欲しいものです。 大人になると、夏休みなんてないからね!(笑) 店長もバンド経験(もちろん)ありなわけですが、スタジオの中の環境ってとっても難しい。 学生の時に、無茶な使い方とか、訳の解らない使い方をして、スタジオのお兄さんによく怒られたのも懐かしい思い出だなぁ。 というわけで、店長オススメの!スタジオの使い方講座です。 ・その1.スタジオを使


バンド練習の時・・・。
こんちわ! みなさんバンドでスタジオ練習をする時に、 「音量バランスが悪い・・・。」 「ボーカル聞こえないんだよなぁ・・・。」 なんてことありませんか?? 僕は高校時代は軽音部でドラムを叩いていました。 文化祭が近づき、同級生たちと初めてスタジオに入った時、やはり僕も同じように感じました。 夏休みに入った学生さんも多いでしょう。スタジオで練習する機会が多くなるかもしれません! そんな時、知って得するスタジオ練習2つのコツ! バンド練習の時はまずはじめに、ドラムの音量を基準に合わせると良いです。 なぜなら理由は簡単。ドラムセットはアンプで音量を上げられないから! そしてベース、ギター、ボーカルの順に音量を合わせていきます。 ドラムを基準に合わせるのはいいけどギターは?ベースは?ボーカルは? どうしたらいいバランスで練習ができるの?? きっとそんな疑問が浮かんでくる学生さんも少なくないでしょう。 そんな時は!!! スタジオのスタッフに聞きましょう! 優しく丁寧に対応します! ◎まとめ ・ドラムを基準に音量を調整する ・困った時はスタッフまで!!! こ