

ポイント2倍+1Ptキャンペーン
ミネラルウォーターサウンドスタジオのキャンペーンの中でも、群を抜いて人気です。 ポイント関連のキャンペーン。 ポイントを貯める喜びもあるっていってもらえると嬉しいですよね! 9月は過去にも好評いただいていたキャンペーン、ウェルカムポイントキャンペーンを復活。 さらに、ポイント2倍もつけたアレンジ内容でお待ちしております。 ポイント関係キャンペーン、過去最強と言っても過言ではないこちらのキャンペーン期間、お見逃しなく! 9月1日よりスタートです。 #News

腹式呼吸
「歌うときの呼吸は腹式呼吸で歌うと良い。」 なんてよく言いますよね。 でも、腹式呼吸って一体なんなんでしょうか。 今回は腹式呼吸について書いていきます。 ・腹式呼吸って何? 腹式呼吸とは、一般的には胸部(肋骨など)をなるべく動かさずに行う呼吸のことをいいます。 するとお腹が膨らむのでお腹で呼吸をしているように見えます。 決してお腹で呼吸しているわけではありません(笑) ・歌に腹式呼吸を取り入れるメリット
●胸式呼吸と違い、喉に力が入りづらく、発声が楽にできます。 ●長時間歌っても、喉が疲れにくくなる。 ●高音が無理せずに出しやすくなる。 腹式呼吸のメリットはこれだけでなく、
●吐く息の量のコントロールがしやすいので、ロングトーンや長いフレーズが楽に歌える。
●胸式呼吸に比べると、息のロスが少ないので、大きな声が出る。
つまりヴォリュームの幅が広がるので、ボーカルにメリハリがつけられる。
●体の下の方に空気が入るので、胸式呼吸より重心が下がり安定する。
●腹式呼吸だと発声に余裕があるので、感情表現やテクニックにより意識をもっていける。 こ


アコギ、エレキギターの調整・修理
アコースティックギターと、エレキギターの調整をいたしました。 共に、簡易診断からさせていただき、気になる場所などをご提案いただいての作業開始。 アコースティックギターは、弦交換が中心でしたが、ほんのちょっとだけトラスロッドを調整。 マシンペグもトルク調整をして完了でした。 同じトラスロッドでも、パイプレンチタイプのドライバーが必要な場合や、メーカーによってはインチサイズだったりするので、そのあたりの専用工具もあると便利ですね。 フロイドローズブリッジ搭載のエレキギター。 ブリッジのパーツが取れてしまったとのことで、ブリッジを分解・洗浄。 駒を一つ一つチェックして、どこが不良箇所なのかチェック。 リペアの時には、どこに、どのネジを使っていたのかにも気を配っています。 特にピックガードなどを止めるネジは、規格は一緒のものでも、個体差で違うのをいれると止まらなくなる・・・なんてこともあるんですよ〜。 バラバラになったフロイドローズブリッジからは、大量の鉄くずゴミが出ます。 弦交換のたびにチェックするのもかなり骨の折れる作業なので、大変ですが、ゴミが原因


弦交換の時にもチェックしたい!オクターブ調整
弦交換の時、実はちゃんとチェックした方がいい場所が、オクターブ調整。 オクターブ調整がバッチリ決まった楽器は、弾いてよし!鳴らしてよし!といいことづくしです。 しかし肝心なオクターブ調整、どうやっていいのかわからない、という声を多く聞くので、簡単にまとめてみました。 オクターブ調整に必要なもの ・ドライバー ・六角レンチ 店長が愛用している工具たち。 特にドライバーは、ちゃんとしたものが良い とのことです。 楽器によってはマイナスドライバーじゃ無いと調整できないもの、六角じゃないと調整できないものなど、いろいろあるので、一通り揃えておくと便利です! ・チューナー ・シールド それ以外にも、クリップチューナーや、ストロボチューナーなどがあると、よりバランスを見て精度の高いオクターブ調整ができると思います。 チューニングの仕方 12フレットの実音と、ハーモニクスの高さをチューナーで比較します。 ブリッジサドルを調整して、ハーモニクスの音に実音を近づけます。 実際の調整の仕方は、次のようになります! ハーモニクスに合わせて、実音が低い場合は、ネック側に


使用前にはこまめにチェック◎
ども!ころっけです! スタジオ利用するとき、まだ使ってないのにこの機材調子悪くない…? ってことが無いように、こまめに間の時間を利用して故障して無いか機能性の確認や、部品交換・メンテナンスなどを行なっております。 意外と目立つ汚れだったりを落とすだけでも随分違うんです。 同じ様に愛着を持っている機材でも、 埃かぶってる機材よりピカピカの方がなんだか気が引き締まる感覚というか。 もちろん機材も使っていけばいくほど壊れやすくなっていくので長持ちして欲しいという気持ちでございます。 皆様のスタジオ利用時に綺麗だな!丁寧だな!って言ってもらえるスタジオでありたいです。 ピカピカ!! 先日のブログで上げたようにアンプなどもチェック済みです◎ お客様の使用前にはスタッフがこまめにチェックしてお届けしております! 普段使わない楽器の機材を触ると、今までに気がつかなかった発見があるからすごく面白い! 自然と勉強にもなっちゃうし! なんて一石二鳥だ!!!! スタジオ予約だけでなく、気になる疑問点なども是非是非お問い合わせください!! 以上ころっけでした!


スタジオ メンテナンス
毎日の機材チェックに合わせて、スピーカーのチューニング見直しを行いました。 ちなみに、ミネラルウォーターサウンドスタジオのミキサー設定は、イコライザーを全部真ん中で使うのがオススメです。 もちろん、マイクの設定がうまくいかないや、どのくらいボーカルにリバーブをかけていいかわからない。 そんなご質問も、ぜひご相談ください! ミネラルウォーターサウンドスタジオ スタッフがご案内いたします。 マイクの設定の仕方、正しい持ち方などなど。 ご利用の方に最適な設定を行わせていただきます。 各アンプもすべて利用前にはスタッフチェック済みです。 トラブル率を徹底的にさげるように努力しております! なにかお困りのことがあれば、ぜひご相談ください。 ミネラルウォーターサウンドスタジオ 埼玉県さいたま市岩槻区南辻124-5 TEL 048-758-0445


ドラムのチューニング①〜ドラムのチューニングって必要?〜
どうも!こんにちは! スタッフ∞(ムゲン)です! 早速ですがドラマーのみなさんに質問です。 バンドのリハや個人練習の際ドラムのチューニングはしていますか? 「わからないからいいや〜」なんて人、割と多いのではないでしょうか? 今回はそんな『ドラムのチューニングって必要なの?』って人に向けたお話をしましょう! ・チューニングとは? ドラムにおいてチューニングとは、テンションボルトを専用工具(チューニングキー)で回してヘッドのテンションを自分好み、またはバンドや楽曲の曲調に合わせることをいいます。 実は、ドラムにもギターやベースと同じように音階がありジャスやクラシック音楽をやる場合、譜面や指揮者の指示でチューニングを合わるなんてこともしばしばあります。 また、ドラムのチューニングはプロの現場でもチューニングやメンテナンスを専門とした「ドラムテック」や「ドラムチューナー」と言った専門の仕事があるくらい奥が深いものでもあります。 ・ドラムのチューニングは必要です! バンドを組んでいる皆さんは、バンドで曲を演奏してる際、メンバーに「バスドラ聞こえなーい」「ス


マジックボックス!? YAMAHA NE-1
店長 うめざわ の個人的に思い入れの強いエフェクターを今回はご紹介します。 YAMAHA NE-1 YAMAHA NE-1 製品紹介ページ ボクがエレキベースを弾くようになってまもない頃。 当時からとってもお世話になっている、昭和楽器さまのお正月セールで買ったのを今でも覚えてます。 <YAMAHA 製品ページより抜粋> ネイザン・イーストが「マジック・ボックス」と呼び常に愛用しているパラメトリックイコライザー。
ディープ/シャロウ/フラットのイコライザー変化カーブを持ち、アクティブなイコライジングが可能です。
操作性に優れたデザイン、仕上げまですべてがネイザン仕様です。 ちなみに、当時のボクには、なーんにもピンとこない状態でした(笑) とりあえず、「エフェクターがほしい!」って勢いだけでお年玉を握りしめて、楽器店にいったわけですから。 今思うと・・・恥ずかしい。 それが、いまや、掘り出した挙句に、一番思い入れのあるエフェクターなもんだから、面白いものです。 NE-1の話に戻ります。 写真を見るとわかると思いますが、こちらはオン・オフのできない


春日部藤ロック音楽祭2017
どうも!スタッフ津吹です! とうとう今年も来ましたね! 春日部藤ロック音楽祭2017! 出演バンドをのぞいて見たらなんと高校生バンドもちらほら・・・・。 越谷南高校「メロンブレッド」 越ヶ谷高校「LAST HERO」
越谷西高校「moMent」 岩槻高校「ChupaLipps」 草加東高校「アンフェニ」 獨協埼玉高校「軽音楽同好会」 松実高等学園「黒髪サイダー」 なんと高校生バンドが7組も! YOSHI with Funkyさんのステージも楽しみですね!!! MWSSは春日部藤ロック音楽祭を応援しております! 春日部藤ロック出演バンドの紹介→http://k692.blog.jp/archives/3401195.html 春日部藤ロック音楽祭HP→http://k692.blog.jp/ 会場:ふれあいキューブ 12:00-19:00 ボイストレーニング、ギターレッスン、ドラムスクールなどお子様から大人まで楽しくレッスンしませんか?一流の先生方の指導であなたも一緒に音を楽しみ(音楽)ましょう! 各種イベントの音響や機材レンタルも受付中! ww


D.I.M ドラムスクール レコーディング
2017年8月20日(日)に行われたD.I.M DRUM SCHOOL × MWSスタジオ共同企画 ドラム レコーディングワークショップで、演奏したD.I.Mドラムスクール生徒さんたちの映像が公開されました! 当日、参加された6名の演奏です! ドラムマガジンのコンテスト課題曲や、マイナスワン音源を利用したりと、十人十色。 同じ曲の演奏でも千差万別で、それぞれのアプローチの方法やテーマにしていることがよく見えました。 しかし、どの生徒さんもうまい! 大人に勝るとも劣らない、立派な演奏をしてくれた4名の高校生たち。 ワークショップ参加者や、スタジオスタッフ、担当外講師陣からも感嘆の声が上がりました。 もっとよりよく、音楽を楽しむために、スクールにぜひ通われてみてはいかがでしょうか。 ドラムスクール 詳細・お申し込み受付・問い合わせ →https://www.mineralwatersound.net/drums D.I.Mドラムスクール ホームページ →http://dimdrumschool.com/ #Rec