

現役スタジオミュージシャンが教える音楽理論講座 「理論打破シリーズ」21 メロディックマイナースケールのダイアトニックコード
前回の記事から間が空いてしまいました。 制作案件が立て込んでしまい、なかなか時間が取れずでした。 さて、前回の内容を受けて、今回はメロディックマイナースケールのダイアトニックコードについて触れていきます。 マイナースケールには3種類あり、それぞれのスケールにダイアトニックコードが存在します。 メロディックマイナースケールにもダイアトニックコードがあり、ナチュラルマイナースケールのダイアトニックコードに組み入れて使われる事があります。 まずはメロディックマイナースケールのダイアトニックコードを見てみましょう。KeyはAmとします ①AmM7 ②Bm7 ③CM7(+5) ④D7 ⑤E7 ⑥F♯m7(-5) ⑦G#m7(-5) このようになります。 ナチュラルマイナースケールのダイアトニックコードとはかなり違いが見られます。 でも前回触れた通り、メロディックマイナースケールのダイアトニックコードは、それ単品で使う事はあまりないです。 ポップスやロックなどでは①と⑥が多く使われます。 ①では、通称クリシェと呼ばれるコード進行で出てきます。 例えば、 Am