top of page

3月11日 大宮ホコ天ライブパフォーマンス#28特別編 応援しております!



大宮ホコ天ライブパフォーマンス

毎月第2日曜日 開催 大宮ホコ天ライブパフォーマンスは

【EMS】ExcelsiorMusicStore さま主催の無料のライブイベントです。

同時に埼玉赤十字血液センターさまと連動して献血活動とJR大宮駅東口に献血バスも展開しているイベントです。

3月11日に#28 特別編として開催されます!

ミネラルウォーターサウンドスタジオは、【EMS】ExcelsiorMusicStoreさの「テーマ」に賛同していると共に、過去にも、特別編でPA(音響)サポート参加させていただきました。

また、今回の#28特別編はミネラルウォータサウンドスタジオがお世話になっているアーティストも多数出演!

当店でもブログ記事にてご紹介させていただきます!

 

大宮ホコ天ライブパフォーマンス#28特別編

3/11(日) 13時05分スタート

観覧無料♪

出演:LifeSizeShow / LimiTё♪♪ / ヒメクリ / QRE (小田内志徳 & ワタナベアキラ) / 雪音 / 前田有加里 / Emily / フロムア

★2周年記念の今回から2ステージ展開に!

 駅前:ゲートステージ、一番街前:メインステージの2箇所。

 お楽しみに‼︎

★大宮ホコ天ライブパフォーマンスは「私たちは、忘れない。」~未来へつなげる防災・減災プロジェクト~ 日本赤十字社が取り組むプロジェクトに参加します。

★岩手県陸前高田市の津波到達点上に桜を植樹し、震災を後世に伝える為のプロジェクト 【桜ライン311 】の応援ソング 【君のいる未来へ】雪音さん CDレコ発出演されます。

 雪音さんは陸前高田からの出演です。

★14:45から出演者、観客の皆さんと一分間の黙祷をします。

 ご協力をお願い致します。

また、埼玉県赤十字血液センターさんと連動して献血の告知と大宮駅東口に献血バスも展開します。

※1組、30分位の予定です。時間は路上ライブという形式故にあくまで目安です。

※大宮ホコ天ライブパフォーマンスさま ホームページより抜粋

>>詳しくは 大宮ホコ天ライブパフォーマンス#28特別編 ホームページをご覧ください<<

 

ちなみに、こちら大宮ホコ天ライブパフォーマンスは、ミネラルウォーターサウンドスタジオご利用の方の一つの目標にもなっているライブイベントです。

「大宮ホコ天でライブをやってみたい!」

「これに出ることを目標に弾き語りをはじめました」

という声もいただいております。

そのほかにも、雪音さんをはじめ、ヒメクリさん、フロムアさんと、レコーディングに携わらせていただいただいております。


シンガー 雪音

>>シンガー雪音さん ブログ<<


ヒメクリ

>>ヒメクリ ホームページ<<


フロムア

>>フロムアホームページ<<

日本赤十字社さまが取り組むプロジェクト

「私たちは、忘れない。」~未来へつなげる防災・減災プロジェクト~

を、音楽の力を使って、たくさんの方に呼びかけることはもちろん、埼玉赤十字血液センターさまと連動した献血活動。

出演者・観客の皆さんと東北を想い、黙祷を行う大切な1日となります。

当店で音源制作を行わせていただきました、岩手県陸前高田市出身のシンガー雪音さんも、3月11日への「想い」を多くの方に伝えるために、知ってもらうために、東北の玄関口となりつつある埼玉県大宮で、【桜ライン311】の応援ソング「君のいる未来へ」を持って、レコ発出演いたします。

>>桜ライン311ホームページ<<

忘れてはいけない「想い」がより一人でも多くの方に届きますように。

音楽の力で一人でも多くの方々が繋がりますように。

音楽で笑顔が溢れる素敵な1日になりますように。

ミネラルウォーターサウンドスタジオは、大宮ホコ天ライブパフォーマンスを応援しております。

最後になりますが、大宮ホコ天ライブパフォーマンスさま、2周年おめでとうございます!

 

当ブログをご覧いただいている方にぜひ知っていただきたい大切なことがあります。

【EMS】ExcelsiorMusicStore さま主催の大宮ホコ天ライブパフォーマンスは、日本赤十字社さまが取り組むプロジェクトに参加しております。

「私たちは、忘れない。」~未来へつなげる防災・減災プロジェクト~

【EMS】ExcelsiorMusicStore:エクセルシアミュージックストアでは、2018年3月1日(木)から日本赤十字社が実施する「『私たちは、忘れない。』~未来へつなげる防災・減災プロジェクト~未来の災害に対応する力を、社会全体ではぐくもう」の活動に、賛同・参画します。

 日本赤十字社は、これまでの大規模災害の記憶を風化させず、過酷な経験を未来で生き抜く力に変え、社会全体の防災力・減災力を育んでいくことを目的に『私たちは、忘れない。』プロジェクトを立ち上げました。今もなお、被災地で苦しんでいる人に想いを寄せると共に、災害で得た教訓や経験を生かし、将来起こりうる災害に対応する力を、社会全体で育んでいく活動です。