top of page

電源アダプターはなんでもいいの?



エフェクター

コンパクトエフェクター、マルチエフェクター・・・ギタリストやベーシストの足元には、たくさんのエフェクターがあります。

しかし、エフェクターも立派な電気回路を持った機材。

電池で動くものや、電源アダプターが接続できるもの。

冷蔵庫や、電子レンジと同じような電源コネクタが最初からついているタイプなんかもあります。

知ってか、知らずか、電源によるトラブルが多いのもまた事実!

家での音作りもバッチリ!よーし、スタジオでガツンと鳴らすぞ!

と、バンド練習に備えて来たものの、練習日に肝心の電源アダプターをわすれてしまった!

バンドのメンバーから借りて音を出してみたが、あれ?電源が入らないぞ・・・?

そんな経験も、決して少なくありません。

電源の供給方法によっては、大事な機材を壊しちゃう、なんてこともあります。

そうなったら嫌ですよね。涙がでちゃいますよね。

というわけで、この機会に電源アダプターのあれこれを記事にまとめてみました。

○電源アダプターの種類について

電源アダプターと言われるとどんなものが思い浮かびますか?

やっぱりパッと出てくるのは、ファミコンなんかにも使われているあの四角い形のあれですよね。

電源アダプターは、そのほかに、ACアダプターや、アダプターなどと呼ばれるていますね。

(記事内で、電源アダプター→ACアダプター→アダプターと、呼び方が変わりますが、これらは全て同じものをさします!ご注意ください。)

代表的な電源アダプターを見て見ましょう。


資料引用:BOSS

BOSS PSA-100 ACアダプター(https://www.boss.info/jp/products/psa-100/

BOSSから発売されているコンパクトエフェクター用ACアダプターです。

BOSSのコンパクトエフェクターを電源アダプターで利用する場合は、これを使ってくださいとちゃんと注意書きと、型番指定までされています。

持っていて絶対に損をしない、ある意味必需品電源アダプターです。


資料引用:SOUND HOUSE Visual Sound 1 SPOT

Visual Sound から発売されている、1 SPOTなんかも人気ありますね。

様々なエフェクターに利用できる設計になっていることに加え、安価で入手しやすい製品です。

と、よく見る電源アダプターを2種類ご紹介させていただきましたが、二つの製品は同じ仲間になります。

電源アダプター仕様

電源タイプ:AC-DCアダプター 

極性:センターマイナス

電圧:9V

この3点が共通となります。


資料引用:SOUND HOUSE

こちらは、SOUND HOUSEさまの痒いところに手が届く製品(だと勝手におもってます)

同じ電源アダプターでも、仕様が違います。

電源アダプター仕様

電源タイプ:AC-DCアダプター

極性:センタープラス

電圧:9V

極性がセンタープラスというタイプになります。


資料引用:SOUND HOUSE

同様に、SOUND HOUSEさまで販売されております製品。見た目は似ていますが、製品仕様は全くの別物となります。

電源アダプター仕様

電源タイプ:AC-ACアダプター

極性:プラグ極性なし

電圧:9V

オレンジ色の場所に注意。

同じ形でも、電源タイプがACとなっています。

ちなみに、こちらの製品はACのため、プラグ極性はありません。

そのほかにも、電圧が12Vだったり、18Vだったりや、プラグの太さが2,1mmというタイプ、2.5mmというタイプなどなど、細かいところの違いはもちろん、対応電流などの違いもあったりと、気にしなくてはいけないことがたくさんあります。

画像を並べるとわかりますが、繫れば何につかってもいいじゃないの?って勘違いしちゃって当然です。見た目も、サイズも似ているので・・・。

ですが、そこが大きな落とし穴。

気をつけてください。

○アダプターの仕事

電源アダプターの仕事は、わかりやすく言うと「変換」です。

一般的な電源(壁などについているコンセント)から取れる電気は、AC100Vです。

アダプターにも楽器やエフェクターと同じく「インプット」と「アウトプット」があります。